[Windows10&11]マザーボードを交換した場合のライセンス認証は実は同じ仕組みです。

 Windows 10および11でマザーボードを交換した場合、ライセンス認証に関する対応は基本的に同じ仕組みに基づいています。以下にそのプロセスと注意点を簡潔に説明します。

ライセンス認証の仕組み

Windows 10と11では、ライセンスは「デジタルライセンス」(旧称:デジタル登録情報)または「プロダクトキー」のいずれかで管理されます。マザーボード交換のような大幅なハードウェア変更を行うと、Windowsが「別のPC」と認識し、ライセンス認証が解除される可能性があります。ただし、Microsoftアカウントとデジタルライセンスを関連付けておくことで、再認証が可能な場合があります。


手順

1. **事前準備(交換前)**

   - MicrosoftアカウントでWindowsにサインインし、ライセンスを紐づけておく。

   - 「設定」→「更新とセキュリティ」(Windows 10)または「システム」(Windows 11)→「ライセンス認証」で、「WindowsはMicrosoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています」と表示されているか確認する。


2. **マザーボード交換後**

   - 新しいマザーボードでWindowsを起動。

   - インターネットに接続した状態で、「設定」→「ライセンス認証」に進む。

   - 「Windowsはライセンス認証されていません」と表示された場合、「トラブルシューティング」をクリック。

   - 「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」を選択し、Microsoftアカウントでサインイン。

   - 表示されるデバイス一覧から現在のPCを選択し、「アクティブ化」をクリック。


3. **成功した場合**

   - 「Windowsはライセンス認証されています」と表示され、再認証が完了。


注意点

- **ライセンスの種類**  

  - **OEM版**: メーカープリインストールの場合、ライセンスは元のマザーボードに紐づいているため、再認証が難しい場合があります。

  - **リテール版**: 購入したライセンスなら、Microsoftアカウントに紐づいていれば移行可能です。

  - **DSP版**: 購入時のハードウェア(例: 特定のマザーボード)に依存する場合、再認証不可の可能性も。


 **Microsoftアカウント未紐づけの場合**  

  アカウントと紐づけていないと、再認証ができないか、プロダクトキーの再入力が必要になる場合があります。プロダクトキーがない場合は、新規購入が必要になることも。


**クリーンインストールの場合**  

  マザーボード交換後にWindowsを再インストールする場合は、インストール時に「プロダクトキーがありません」を選択し、後で上記手順で認証を試みてください。


トラブルシューティングが失敗した場合

- インターネット接続を確認。

- Microsoftサポートに問い合わせ、状況を説明(ライセンスの種類や交換理由を伝えるとスムーズ)。

- 最悪の場合、新しいライセンス購入を検討。

結論

Windows 10と11では、Microsoftアカウントにデジタルライセンスを紐づけておけば、マザーボード交換後も比較的簡単に再認証が可能です。事前準備が鍵なので、交換前に必ず確認しておくことをお勧めします。ライセンスの種類や状況によっては追加対応が必要になる場合もあるので、注意してください。